農林水産省が取り組む「野菜を食べようプロジェクト」から見る1日350g野菜摂取はできる?

厚生労働省は、1日350gの野菜を摂取することも推奨しています。

しかし、農林水産省の発表を見ると1日の平均野菜摂取量は、280g程度。

でも280gと言われても、ほとんどの人はピーーーーーんと来ないはずです。。。

 

私も、1日平均280g程度、と言われて、何をどう食べたら280g?

 

と思ってしまいます。

 

子供は、今小学校、中学校ともに多くの自治体で給食が導入されています。

給食は、栄養バランスが考えられているため、昼の給食だけでも野菜はそれなりに摂取できています。

でも、大人は?というと、正直、食べたいものを食べているので野菜はあまり・・・

または、子供のときは親に野菜を食べるように言われて食べていたけれど、大人になると誰も注意しなくなるため、野菜を食べなくなった・・・

 

という人もいるのではないでしょうか?

 実際に、1日に野菜摂取目標350gと摂ろうとするとどれくらい必要でしょうか?

野菜摂取量350g

1.ほうれん草のおひたし:70g
2.きんぴらごぼう:70g
3.野菜サラダ:70g(キュリ、トマト、キャベツなど)
4.野菜いため:140g

4つの合計で、350gです。

おそらく、今の子育て世代で夜ゴハンに出てくるとすると

野菜サラダ:70g

ぐらいではないでしょうか?

これは、親が悪いのではなく、おそらく時短にした結果、ということの方が強い印象です。

野菜炒めの140g部分は、おそらくメインの料理が出てくるはずです。

お肉とか。

もう少し出てくるよ、という家庭であれば

メイン+野菜サラダ+きんぴらごぼう

このあたりではないでしょうか。

でもこれだけ出ると合格点です。

夜ご飯で140gの野菜が摂取できます。

 

あとは、朝ごはんが食べれていれば・・・

おそらく朝、しっかり食べないのは子供に限らず親も同じで・・・

朝しっかり食べない人が多いので、1日の摂取目標量に届かないのでは?

と考える事もできます。

野菜の成分表はある程度わかっていても、摂取量になると・・・

実際、野菜にはどんな成分が含まれているのでしょうか?

料理している人だと、ある程度どんな成分なのかは知っている、わかっている、という人が多いのですが、

じゃあ、その野菜をどれくらい食べると、どれくらいの摂取量なのか?

と言われると、それは・・・

わからない

という人がほとんどです。

1皿の野菜70g目安量

 

これが1皿で約70g摂取できる野菜の量です。

 

いかがですか?

実際に見てみると、少ない・・・

と思うものもあれば、結構多い?

 

と思うものありませんか。

たとえば、きゅうり1本をたべて70gです。

きゅうり1本まるまる1人食べる、という人は少ないのではないでしょうか。

 

トマトやかぼちゃなんんかは、食べる量から見ると比較的少ないように感じます。

トマト1/2個だとすぐですよね。

かぼちゃ1/16個もかぼちゃの煮物なんて代表的案メニューで2個ぐらい食べたらほぼ1/16個分です。

 

実際にイメージしてこれから料理を作ると変わってくるのではないでしょうか?

 

おそらく、料理を作っている多くの女性は、野菜の摂取量という見方では見ていないので、この画像が普及すると平均的に上がりそうな気がしております。

 

野菜の摂取量よりもカロリー重視のトレンド

この数年、ライザップを筆頭に、ダイエットがトレンドでした。

コロナが続き、フィットネスが注目を浴びています。

健康的な生活を過ごそう、ダイエットを筆頭に運動を取り入れだすと、注目されるのが、

カロリー

です。

高タンパク、低糖質なものを食べよう

というトレンドになりました。

 

代表的な食事で、オートミールがあります。

オートミール

オートミールの栄養価を知っている人は多いですが、野菜の摂取量に換算すると・・・

 

ほとんどの人は、摂取量ではなくカロリー計算中心で見ています。

 

その流れがありますが、一度野菜の摂取量ってどれくらいなんだろう?

 

自分が食べている食事内容を一度スマホで撮影します。

それを1回見直してみることをオススメします!

 

農林水産省の「野菜を食べようプロジェクト」に野菜の情報が載っています。

 

野菜を改めて考えるきっかけには最適な情報サイトです。

 

野菜を食べようプロジェクト公式サイト

 


 

ブログに戻る