記事を書きましょう
って書いてますが、
肝心の記事の書き方は、ほとんど解説されていません。
書きたいけど、記事の書き方がわからない。。。
初めて記事を書く人からすると、どうすれば???
と必ずなります。
今回、
- 具体的な記事の書き方
- リサーチの仕方
- 記事を書くときのポイント
を具体的に解説します。
例えば、一番多くの人が思いつく
建設業許可
に関する記事を書こうとします。
本当は、かなり膨大なページ数になりますが、その辺りの解説もします。
「建設業許可」の記事を書く場合に考えるべき事
誰に、何をどうやって伝えるか
- テーマを決める
- お客さんを想定する
- キーワードを調査する
- 目次・構成を決める
この4つの順番で記事を書いていきます。
1.テーマを決める
建設業許可は、29種類あります。
そのため、どこが一番得意、もくは書きやすいのか、それをある程度決めます。
そもそも、建設業許可かどこか決められない、という人もいるかもしれません。
これは、テーマ自体を決める調査をする必要がありますので、下記のページを参考にしてください。
建設業許可の中から29種類の中から選んでも良いですし、ドンズバで
建設許可
にしようかなと、決めたとします。
2.お客さんを想定する
建設許可に関する記事を書こう
と決めたとします。
読んで欲しい、お客さんは?
建設許可をこれから取得したい工務店、建築会社
になります。
大事な事は、
「これから取得したい」
という事です。
すでに建設許可を取得している工務店や建築会社さんは、対象外です。
「これから取得したい」
ということは、取得するために、どうしたら良いのか、
- 申請するときのポイント
- 間違いやすい所
- 金額
- 資格要件
こういった事が必要かな、と思いつきますよね。
実際、どういったキーワードがGoogleでは、検索されているのか、調べる必要があります。
3.キーワードを調査する
実際に、キーワードを調査します。
<【無料】キーワード調査ツール> |
今回は、下記のツールを使います。
https://related-keywords.com/
上記のURLにアクセスし、検索窓に、
建設許可
と入力します。

と思う人のキーワードのみを抜粋します。
建設許可申請
建設許可 種類
建設許可証 条件
建設許可証 資格
建設許可証 種類
建設許可証 必要書類
このキーワードが「これから取得したい」人向けのキーワードになります。
建設許可申請 更新
これも狙い目のような気がします。
建設許可証
建設許可番号
こういったキーワードは、すでに建築許可書を持っている人が検索するキーワードです。
このように、すでに持っている人を対象としたキーワードなどは除外する必要があります。
このキーワードを調査することで、記事の目次・構成がほぼ出来上がります。
4.記事の目次・構成を作る
<目次>
1.建設許可申請する場所、方法
2.建設許可証の種類は?
3.建設許可証を取るための条件・資格とは
4.建設許可証を取得するまでの流れ
ステップ1:
ステップ2:
ステップ3:
5.建設許可証に必要な費用とは
6.建築許可申請で用意すべき必要書類とは
7.まとめ
3で、抜粋したキーワードから目次を作ります。
建設許可申請
建設許可 種類
建設許可証 条件
建設許可証 資格
建設許可証 種類
建設許可証 必要書類
このキーワードでほぼ、目次の項目ができていると思いませんか?
これで記事の構成がほぼ出来上がりました。
建設許可に関する内容は、たくさんありますが、
お客さん= これから取得したい
人たちに向けて最低限カバーして置かなければいけない項目です。
これが書いてあるのが最低条件です。
あとは、あなたが知っている情報、知らない所は、調べて記事を書きます。
最後のまとめは、
全体的なまとめ、総括記事を書いて、私に依頼してくれると、バッチリ申請しますよ、というアピールも書きましょう。
請け負うときに必要な金額など。
しっかりと営業アピールをする場所です。
建設許可の記事を書くときに、注意すべきこと「結論は、先に書く」
結論は、先に書く
ネットで情報を探しているユーザーは、せっかちです。
- 自分の答えがない
- 興味がない
- 面白くない
と思えば、すぐに他のホームページにいったり、再度検索したりします。
そのため、ながながと回りくどく書く前に、
結論は、先に書いてください。
1.建設許可申請する場所、方法
の場合ですと、
申請場所:◯◯県庁所在地の◯◯課に必要書類を持参
方法:必要書類を揃えて金額◯◯円の印紙を持参
と結論を書きます。
(結論の内容は、仮です。イメージです)
その後に、説明、補足文章を書いていきます。
結論をまず先に書く、
ということをクセづけてください。